受講対象
・機械設計技術者
受講条件
・Creo Parametric基礎受講者
トレーニング概要
・Creoによるケーブリング設計手法の基礎について学習
今後の推奨トレーニング
・MDX機構解析トレーニング
・MDO機構解析トレーニング
・CreoSimulate基礎トレーニング
・適用事例
・製造設備
・家電製品
・自動者関連など

Agenda
1 はじめに
初めにマスターすること
Creo Parametric を用いた設計の流れ
Creo Parametric を用いた設計の流れ
フィーチャーベースモデリング
パラメトリック修正機能
親子関係、リレーション
双方向連携(アソシエイティビティー)
起動とスクリーンレイアウト(演習)
ワーキングディレクトリ
ファイルの種類とバージョン
ファイル操作の概念
ファイル操作(1)
アクティブウインドウ切り替え
フルスクリーンモード
ファイル操作(2)
【演習1】ファイル操作(1)
【演習2】ファイル操作(2) ファイルコピー、パージの概念 おさらい
2 スピン、選択の基本
【演習3】簡単な押し出し形状作成
ミニツールバー
ビュー操作(スピン等)
ビュー操作(データムの表示非表示)
ビュー操作(表示スタイル)
エンティティの種類(1)
エンティティの種類(2)
エンティティの選択の基本(1)
モデルツリー
3 モデリングの基本
フィーチャ―の基本操作(1)
【演習4】簡単な押し出し形状にラウンドを追加
フィーチャ―の基本操作(2)
4 スケッチの基本
スケッチの入門
スケッチとは?
スケッチの流れとUI
描画コマンド
スケッチの方法
スケッチの編集
検査
拘束の使用
弱寸法 さまざまな寸法
【演習5】スケッチの寸法
【演習6】スケッチの基本動作 復習
【演習7】スケッチの基本動作
【演習8】スケッチの応用
