受講対象
衝撃動的荷重を受ける装置の設計者
耐震設計を行う設計者
受講条件
Creo Simulate基礎講座受講者
振動解析(時刻歴応答・周波数歴応答)トレーニングの受講者
または同等のスキル保有者
トレーニング概要
耐震設計(衝撃応答解析)を行う上で必要な基礎理論知識と操作を学習
今後の推奨トレーニング
ランダム応答解析
流体解析(FloEFD)トレーニング
適用事例
建物の耐震設計
精密機器を格納する装置(配電盤、ラック)の耐震設計
Agenda
衝撃応答解析の基礎知識(9:30‐12:30)
1.応答スペクトルの基本概念
2.加速度、速度、変位のスペクトル関係
3.応答スペクトルの算出
4.応答スペクトルの適用
5.減衰との関係
6.各モードの合計
SRSS
ABS
7.マス・バネ系の手計算
固有モード
刺激係数
有効質量
加速度応答の算出
変位応答の算出
衝撃応答解析の実施(13:30ー16:30)
1.マス・ばね系の検証
モデルの検証
固有値解析
衝撃応答解析
手計算と比較
2.フレーム構造の衝撃応答解析
3.動的メジャーの作成
4.応答スペクトルの入力
5.結果の表示
6.考察
方向係数による影響