2.精密機器#2

P-1:半導体測定装置の振動解析

①現状モデルの振動変位

まずは現状の振動状態を把握します。そして変位が大きい部分を確認して対策案を考えます。

②計画の立案と効果の検証

設計変更を加えるために解析計画を立案します。また振動変位を減少させるためにどの部分に感度があるかあらかじめ把握しておきます。いくつかの設計案の中から実現可能性のある設計案を採用します。

③設計案の決定

この解析は設計者自ら実施したものです。いくつかある設計案から採用できる案を実施しました。その結果、モデルの固有値を約400%上げることに成功して振動変位も減少できました。

P-2.車載電子製品の耐振解析

①解析条件

トラックに搭載された車載電子機器の耐振解析の紹介をします。

車載電子機器には悪路から大きな加速度を受けるのでそれに耐えられる耐振性が求められます。

②解析の実施

車載精密機器モデルに対してランダム振動加速度PSDを加えて加速度応答PSDおよび実効値RSMを解析します。

③疲労損傷度算出

振動が精密機器に加わり続けることによって疲労損傷が生じます。疲労損傷度をマイナー則に基づいて算出して対策検討を実施します。

P-3.ラックの耐震解析(応答スペクトル解析)

①ラックのモデル化

精密機器を格納しているラックには地震などの揺れに対して耐震性が求められています。ラックをモデル化して応答スペクトル解析を実施します。

②検討の流れ

この検討は設計者自ら実施しています。簡易モデルの構築から固有値解析実施、衝撃応答解析を実施して現状の衝撃のかかり方を確認します。その後、感度解析、パラメータースタデイによる最適化を実施して設計モデルを決定しています。

③応答スペクトル解析

地震波をスペクトルに変換してラックを加震した結果を示します。モードシェイプを確認して、感度のありそうな部品形状を抽出します。